5月27日 スズムシ 観察記録 本日の1枚
お題「#おうち時間」
こんにちは、AKIRA(アキラ)と申します。
訪問いただき、誠にありがとうございます。
本日は、スズムシ の観察記録をご紹介いたします。
今、「スズムシ」を育てています。
以前、住んでいた近くの方が、「スズムシ」を飼っていて、おすそ分けいただいてから、スズムシ を飼っています。
そんなことから、気がつけば、もう 4年か、5年、「スズムシ」 を育てています。
毎年、なんとか、スズムシを孵化させています。
また、おすそ分けいただいた方から、卵から孵化させる方法も教えてもらい、ネットで研究しながら、いろいろ失敗を繰り返しながらも、毎年なんとか、スズムシの卵を無事に孵化させて、夏頃には、スズムシ の 音色大合唱 となっている生活です。
初年度は、ケース2つの内、1つのケースは全く、生まれなかったこともありました。今だに、その理由はわかっていません。
2020年版 の スズムシさん 観察記録 をご紹介いたします。
毎日、ブログ更新とはいきませんが、
- 気になる時
- 成長したなって思える時
- 土、日のどちらか?撮影時間がある時
に、ご紹介できればいいなと思っております。
では、元気に成長している 「スズムシ」 をご紹介します。
記録
- 5月25日(月)スズムシ 発見
- 日時:5月27日(水) 7:00AM頃
本日の1枚です。(昨日)
どこにいるか、わかりますか?
1枚目 で「スズムシ」のいる場所、わかりましたか?
2枚目に、「スズムシ」のいる場所を 赤印(右下) をつけました。
まだまだ、かなり小さな 「スズムシ」 です。
これからどんどん大きくなりますよ。
ここから、100匹以上は、生まれてくると予想しています。(過去の経験より)
スズムシ 昆虫
内容/説明スズムシは、バッタ目コオロギ科の昆虫。
大型の日本産コオロギ科昆虫である。
古くは「マツムシ」と呼ばれるなど、双方に混同があった。
学名: Meloimorpha japonica
目: バッタ目
分類階級: 種
種: スズムシ H. japonicus
亜目: キリギリス亜目 Ensifera
科: コオロギ科 Gryllidae
引用参照:スズムシ - Wikipedia
一日、一日の成長をゆっくり見守りたいと思います。
最後まで、ご一読いただき誠にありがとうございました。
読者登録をお願い致します。