F1 やっちゃいました レッドブル
こんばんは、AKIRA(アキラ)と申します。
いつもご一読いただき誠にありがとうございます。
マシンコンセプトを間違えると今シーズンはおしまいです。
ちょっと心配なのが、レッドブル。
空力マシンのレッドブル。せんさいなマシンをつくってくるレッドブル。
今年は、またもや、空力攻めすぎて(開発しすぎて)失敗マシン?
今年のマシンも昨年の弱点を改善しようと、サスペンション周りを中心にスリム化と強度アップをして登場しました。
ルノーエンジン時代は、エンジンの信頼性やパワーのなさ、そしてワークスエンジンではなかったため、エンジンの設計などに意見をいえなかったことから、マシンのデザインにもわずかながら、制限といいますか、制約がありました。
ホンダエンジンになってからは、ホンダとも協力しながら、エンジンとマシンとの一体感をもつために、エンジンデザインにも意見を言えることから、マシンデザインも積極的に開発できる環境になったのです。
それが、いいのか、悪いのか。
マシンデザイン、特に空力の斬新さが、どうもコースでマシンを走らせるとバランスが悪いようなのです。
昨年、よかった先週のハンガリーグランプリにおいて、フリー走行から苦戦。
ドライバーが限界までコースを攻めることができない状態になりました。突然、マシンバランスが崩れ、コースアウトやスピンを繰り返す。
ドライバーがマシンの挙動を理解できない現象が起こっているのです。
もちろん、そんなマシンですから、メルセデス、フェラーリ、レーシングポイントまでにも遅れをとっていました。
決勝では、なんとか挽回することもでき、今年のレッドブルのマシンは、いいのか、悪いのか、全く予想ができないマシンとなっています。
繊細な空力マシンのレッドブル。今後の開発でどこまでドライバーに扱いやすいマシンに開発されているか、楽しみでもあります。
ご一読いただき誠にありがとうございました。
読者登録をお願い致します。