■気になる【フィッシング詐欺】三井住友カードを偽装したメールの件名は?
三井住友カードを偽装したフィッシングが多発しています。
下記がメール件名の一例です。
また日々、手口も巧妙になっており、下記のメール件名一例以外でも皆さんのところにメールが送られてくることも予想されます。
三井住友カード偽装 メール件名一例
【重要なお知らせ】三井住友カードご利用確認のお願い
【重要なお知らせ】三井カードご利用確認のお願い
【三井住友会社】ご利用確認
【三井住友会社】本人確認などを措置取らせていただく必要がございます。
【重要なお知らせ】お客様の三井住友カードの口座から不正に出金する手口です
【三井住友カード】会員様向けWEBサービスのお知らせ
【三井住友カード】異常振込入金のお知らせ
【三井住友SMBCダイレクト】から重要なお知らせ
【重要】<三井住友カード>ご利用確認のお願い
三井住友カード緊急通知
三井住友フィナンシャルグループからの大切なお知らせ
三井住友カード【重要】
【三井住友銀行】ご登録お客様情報の定期的な確認のお願いにつきまして
【三井住友銀行】契約締結前交付書面兼説明書に関する重要なお知らせ
【三井住友銀行】ご利用確認
※上記以外の件名も使われている可能性があります。
引用サイト:フィッシング対策協議会HPより
注意点
フィッシングサイトは現時点(2022年6月22日現在)稼働しているとのこと。
このようなフィッシングサイトでは、
・ログイン情報 ( ID、パスワード)
・会員番号 (クレジットカード番号)
・カード有効期限
・セキュリティコード
・生年月日
・カード名義人
・電話番号
・口座番号下 4 桁
を、要求してきますが、絶対に入力しないでください。
■不審メールの対処方法
不審メールは、削除しましょう。
対策としては、
内容の確認が必要な場合は、ブックマーク済みの公式サイト、または公式アプリから内容を確認してください。
このようなメールが届く場合、違う方法で、またメールが届くことが予想されます。
docomoや、Amazon、各カード会社といったところからメールが届いています。
万が一、不審なメールを受け取っても、リンクにアクセスしたり、カード情報など個人情報を入力しないでください。
まずは、不審メールがきたら、メールについて不安に思ったら、このメールを疑いをもって、安易にIDやパスワードなどの個人情報を入力しないことにつきます。
■まとめ 気になる【フィッシング詐欺】三井住友カードを偽装したメールの件名は?
気になる【フィッシング詐欺】三井住友カードを偽装したメールの件名は?についてまとめてみました。
・ログイン情報 ( ID、パスワード)
・会員番号 (クレジットカード番号)
・カード有効期限
・セキュリティコード
・生年月日
・カード名義人
・電話番号
・口座番号下 4 桁
を、要求してきますが、絶対に入力しないでください。
対策としては、
・不審メールは削除しましょう。
・内容の確認が必要な場合は、このメールから確認するのではなく、例えば、ブックマーク済みの公式サイト、または公式アプリから内容を確認してください。
・今回の不審メール以外にも、さまざまな方法で手段で、不審メール、詐欺メールが多発しています。
・今後はこのような詐欺メールあるいはフィッシングメール、標的型攻撃が続くものと推測されます。決して騙されないようにしてください。
・誘導されるフィッシングサイトは、公式サイトをイメージしたような作りになっていて、見た目だけで判断することは本当に難しいです。
少しでも、皆さんの不安が解消されることを願っております。
今回のフィッシング詐欺メール以外に、不審メールや詐欺メールなど、別の記事に詳しくまとめてみたので、こちらもぜひ、御覧ください。
それでは、最後まで御覧いただき誠にありがとうございました。
読者登録をお願い致します。