Natural (ナチュラル)

Natural (ナチュラル)は、疑問・悩み・知識・問題・解決・F1・サイト情報など様々なカテゴリーを取り扱い、人々に有用な気付きを与える目的で運営されているWEBサイトです。

【PR】本ページはプロモーションが含まれます。

【迷惑メール探究】「【設定必須】デバイス認証・FIDO認証のご案内(期限:5/31)」にはご注意を!

tr.affiliate-sp.docomo.ne.jp

dブック 公式サイトはこちら>

 

詐欺メールの内容  

タイトル:【設定必須】デバイス認証・FIDO認証のご案内(期限:5/31)

 

メール内容(本文):

【重要】2025年5月31日より認証方式が義務化されます


平素よりSBI証券をご利用いただき誠にありがとうございます。

当社ではお客様の資産と取引の安全性を確保するため、2025年5月31日(土)以降、ログイン時の多要素認証(デバイス認証・FIDO認証)を義務化いたします。

現在のご利用環境に関係なく、すべてのお客様に設定をお願いしております。
早期にご対応いただくことで、切替時の混乱を避け、スムーズにサービスをご利用いただけます。

※ 期限を過ぎた場合、ログイン・出金・注文など一部機能がご利用いただけなくなる可能性がございます。

特にスマートフォンからのご利用や、平日・営業時間中のお取引を予定されているお客様は、
余裕をもって事前にご対応くださいますようお願い申し上げます。

________________________________


■ 設定期限


2025年5月31日(土) 23:59まで


■ 設定はこちら


メールアドレス登録および認証方式設定ページへ進む <https://7018sexnlabv-pages-dev.translate.goog/site4.sbisec.co.jp.html?_x_tr_sch=&_x_tr_sl=monex&_x_tr_tl=ja> 

________________________________

本通知はSBI証券のシステムより自動送信されています。
ご不明な点は、当社サポート窓口またはヘルプページをご確認ください。

発行元:SBI証券株式会社
〒106-6019 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー
Copyright © SBI SECURITIES Co., Ltd. All Rights Reserved.

 

このメールは、詐欺メール(フィッシングメール)です。

個人情報などを入力しない様に気をつけてください!

 

フィッシング詐欺を見抜く技術:金融機関を装った迷惑メールの実例分析

はじめに:増加する金融機関を装った詐欺メールの脅威

 

2025年現在、フィッシング詐欺は日々巧妙化しており、特に金融機関を装った詐欺メールが急増しています。

 

総務省の最新データによれば、2024年から2025年にかけて金融機関を装ったフィッシングメールの報告件数は前年比35%増加しており、その手口も年々巧妙になっています。

 

今回は実際に確認された証券会社を装った詐欺メールを分析しながら、フィッシングメールの見分け方とその対策について解説します。

 

こうした知識を身につければ、あなたの大切な資産と個人情報を守ることができるでしょう。

 

実例分析:証券会社を装った迷惑メール

今回分析するのは、大手証券会社「SBI証券」を装った迷惑メールです。

一見すると本物のように見えますが、細部を確認すると様々な怪しい点があります。

 

迷惑メールの特徴

1. 件名と送信者情報

件名:【設定必須】デバイス認証・FIDO認証のご案内(期限:5/31)
送信者:SBI証券 認証 <Sbi.d.s-meg@rukc.com>

この件名には「設定必須」「期限」といった言葉が使われており、緊急性を強調しています。

これは受信者を慌てさせて冷静な判断を鈍らせるための典型的な手法です。

 

また、送信者のメールアドレスを見ると `rukc.com` というドメインが使われています。正規のSBI証券のメールアドレスは `sbisec.co.jp` ドメインを使用するのが一般的であり、これだけで偽メールだと判断できます。

 

2. メール本文の分析

メール本文には以下のような特徴があります:

  •  「2025年5月31日まで」という期限を設けて緊急性を強調
  •  「セキュリティ強化のため」という名目で認証設定を促している
  •  全てのお客様に対して必須の対応と説明している
  •  スマートフォンからの設定を促している
  •  「重要なお知らせ」「必ず設定してください」などの強い表現を使用

 

3. 不審なリンク

メール内には以下のようなリンクが含まれています:

https://7018sexnlabv-pages-dev.translate.goog/site4.sbisec.co.jp.html?_x_tr_sch=&_x_tr_sl=monex&_x_tr_tl=ja

このURLには複数の怪しい特徴があります:

  •  本物のSBI証券のドメイン(sbisec.co.jp)が含まれているように見せかけていますが、実際のドメインは全く異なる
  •  `translate.goog` という翻訳サービスのパラメータが含まれている(偽サイトを隠蔽する手法)
  •  URLの先頭部分(7018sexnlabv-pages-dev)が不自然で、正規の企業サイトらしくない

 

詐欺メールを見分けるポイント

今回の事例を踏まえ、詐欺メールを見分けるための重要なポイントをまとめます。

 

1. 送信者のメールアドレスを確認する

最も基本的かつ効果的な確認方法は、送信者のメールアドレスを確認することです。

特に「@」以降のドメイン部分が、名乗っている組織の公式ドメインと一致しているかを確認します。

 

金融機関や証券会社の場合:

  •  正規:example@sbisec.co.jp
  •  不審:example@sbi-security.com
  •  不審:example@rukc.com

 

表示名(「〇〇銀行」など)は簡単に偽装できるため、必ず実際のメールアドレスを確認することが重要です。

 

2. 緊急性を煽る表現に注意

詐欺メールには以下のような緊急性を煽る表現が頻繁に使われます:

  •  「至急」「本日中」「期限」
  •  「アカウントがロックされます」
  •  「セキュリティ上の問題が発生」
  •  「24時間以内に対応してください」

 

こうした表現は、受信者を慌てさせて冷静な判断ができないよう意図的に使われています。

緊急性を強調するメールを受け取ったら、それだけで警戒すべきサインと考えましょう。

 

3. リンクのURLを確認する

メール内のリンクは、見た目と実際の飛び先が異なることがよくあります。リンクを確認する方法は:

 

  1.  パソコンの場合:リンクの上にマウスカーソルを置く(クリックはしない)と、画面下部などに実際のURLが表示される
  2.  スマートフォンの場合:リンクを長押しすると、URLが表示されることが多い

 

URLを確認する際のポイント:

  •  公式ドメインとは明らかに異なるドメインが使われていないか
  •  URLに不自然なパラメータが含まれていないか
  •  翻訳サービスのパラメータ(translate.goog など)が含まれていないか
  •  「http://」(暗号化されていないプロトコル)を使用していないか

 

4. 文章のおかしさに注目する

詐欺メールには以下のような文章上の特徴があることが多いです:

  •  不自然な日本語表現
  •  敬語の使い方が不自然
  •  文章のフォーマットや装飾が公式メールと異なる
  •  過度に丁寧すぎる、または逆に乱暴な表現

 

ただし、2025年現在では生成AIの発達により、詐欺メールの文章品質が大幅に向上していることに注意が必要です。

不自然な日本語だけで判断せず、上記の他のポイントと合わせて総合的に判断しましょう。

 

詐欺メールへの対処法

詐欺メールを受け取った場合、以下の対応を心がけましょう:

 

1. 不審なリンクは絶対にクリックしない

これが最も重要な対応策です。少しでも不審に感じた場合は、メール内のリンクをクリックせず、以下の方法で公式サイトにアクセスしてください:

 

  •  ブラウザのブックマークから公式サイトにアクセスする
  •  検索エンジンで公式サイト名を検索してアクセスする(検索結果の上位に表示される公式サイトを選ぶ)
  •  公式アプリをインストールして利用する

 

2. 公式チャネルで確認する

重要な通知が来た場合は、別の手段で確認しましょう:

  •  金融機関や証券会社の公式アプリで通知が来ていないか確認する
  •  公式サイトにログインして、お知らせやメッセージが届いていないか確認する
  •  不安であれば公式の問い合わせ窓口に電話で確認する(メールに記載された番号ではなく、公式サイトに掲載されている電話番号を使用)

 

3. 間違えてリンクをクリックしてしまった場合

万が一、不審なリンクをクリックしてしまった場合は:

  •  個人情報やパスワードなどを入力していなければ、すぐにブラウザを閉じる
  •  パスワードを入力してしまった場合は、すぐに正規サイトで当該アカウントのパスワードを変更する
  •  クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード会社に連絡して不正利用の監視を依頼する、または利用停止を要請する
  •  ウイルス対策ソフトでスキャンを実行する

 

迷惑メール・詐欺メールを防ぐための対策

日常的に以下の対策を実施することで、詐欺メールによる被害リスクを大幅に減らすことができます:

 

1. 技術的対策

  •  最新のセキュリティソフトを導入し、定期的に更新する
  •  メールプロバイダの迷惑メールフィルタを有効にする
  •  Webブラウザのフィッシング対策機能を有効にする
  •  OSやブラウザなどのソフトウェアを常に最新の状態に保つ

 

2. アカウント保護の対策

  •  全ての重要なアカウントで二要素認証(2FA)を有効にする
  •  金融サービスごとに異なる強力なパスワードを使用する
  •  パスワード管理ツールを利用して安全に管理する

 

3. 行動的対策

  •  メールアドレスを不必要に公開しない
  •  不審なサイトでのメールアドレス登録を避ける
  •  メールの添付ファイルは送信元を確認してから開く
  •  金融機関などからの重要な通知は、メール内のリンクではなく公式サイトやアプリを直接開いて確認する習慣をつける

 

2025年の最新フィッシング手口と対策

2025年現在、以下のような新しい詐欺手口が増加しています:

 

1. AIを活用した精巧な詐欺メール

生成AIの発達により、不自然な日本語の少ない、リアルな詐欺メールが増えています。

文章のおかしさだけでなく、送信元や内容をより慎重に確認することが重要です。

 

2. 多要素なりすまし詐欺

メールだけでなく、SMSや電話を組み合わせた詐欺が増加しています。

例えば、メールで警告した後にSMSでリンクを送り、さらに偽のサポートセンターを装った電話で個人情報を聞き出そうとするケースが報告されています。

 

3. ディープフェイク技術を用いた詐欺

AIによる音声や動画の合成技術を使い、経営者や上司になりすました詐欺も増加しています。

メールやチャットアプリで連絡した後、ビデオ会議で合成された映像を使って指示を出すといった手口にも注意が必要です。

 

まとめ:継続的な警戒が最大の防御策

フィッシング詐欺の手口は日々進化していますが、基本的な対策を実践することで多くの詐欺を見破ることができます。最も重要なのは「疑う姿勢」を持つことです。

 

特に金融関連の通知では、メール内のリンクをクリックするのではなく、必ず公式サイトや公式アプリから直接確認する習慣をつけましょう。

 

家族や友人、特にデジタルに不慣れな高齢者にもこうした知識を共有することで、社会全体のセキュリティ意識を高めることができます。

 

少しの警戒心と基本的な対策で、あなたの大切な資産と個人情報を守りましょう。

 

本記事で紹介した詐欺メールの例はSBI証券を装ったものですが、同様の手口は様々な金融機関や企業を装って行われています。メールの送信元にかかわらず、不審に感じた場合は同様の対策を実践してください。

 

 

 

参考:一般財団法人 日本データ通信協会 

 

www.blog-shizentai.com

www.blog-shizentai.com

www.blog-shizentai.com

 

 

 

dブック 公式サイトはこちら>

 

tr.affiliate-sp.docomo.ne.jp

dブック 式サイトはこちら>