Webセキュリティサービス【SiteLock(サイトロック)】をご入力下さい。
「 【Amazon】アカウント確認 - メールアドレスを認証してください」の対処方法は【迷惑メール対策】
この記事では、フィッシング詐欺と本物のメールを見分ける方法と、あやしいメールに対処する方法を紹介しています。
この記事は「【Amazon】アカウント確認 - メールアドレスを認証してください」についての内容を紹介していますが、フィッシング詐欺や不審メールに関する対処方法は「迷惑メール対策」の内容を読むことで知ることができます。
この記事は、あやしいメール(スパムメール・迷惑メール)についての情報を提供しており、前半では件名や内容について、後半では対処方法について紹介しています。参考にしてください。
不審なメールが多発しており、不審メールの一つであることが判明しています。そこで今回は、不審メール(スパムメール・迷惑メール)を受け取ったときの対処法について調べていきたいと思います。
■不審メールの対処方法
- 件名をコピーし、ネット検索する
- フィッシング詐欺・不審メールの判別が可能
- メール内のリンクはクリックしない
- 不審メールは削除する
【参考】■Emotet(エモテット)の脅威
日本国内で、Emotet(エモテット)というウイルス感染を狙う攻撃メールが蔓延しています。この攻撃メールは、実在の相手や過去のメール内容を巧妙に利用して送信される特徴があります。
攻撃メールへの対策:
- 身に覚えのないメールの添付ファイルやURLリンクは開かない。
- 返信メールでも、不用意に添付ファイルは開かない。
- OSやアプリケーション、セキュリティソフトを最新にする。
- 信頼できないメールに添付されたWordやExcelのファイルを開いた時、マクロを有効化しない。
- リンクにアクセスしてパスワード等を入力してしまった場合は、窓口まですぐに連絡する。
- 信頼できないメールに書かれた問い合わせには連絡しない。
■メールの内容です。
メールタイトル
【Amazon】アカウント確認 - メールアドレスを認証してください
メール送信者
Amazon.co.jp <support@XXXXXXXX.jtlqx.cn>
メール内容(本文)
XXXXXXXXX様(メールアドレス省略)
【Amazon】へのご登録、誠にありがとうございます。アカウントの安全性と最高のサービスを提供するために、メールアドレスの認証をお願いいたします。以下のリンクをクリックして認証を完了してください:
https://www.amazon.XXXXXXXXXX/signin <https://amzon.co.jp.XXXXXXXXX.com/>
(リンク先一部省略)
この認証リンクは24時間後に無効になります。指定された期間内に認証を完了しなかった場合、再度認証を申請する必要があります。
もしこの【Amazon】アカウントに登録した覚えがない場合、他の誰かが誤ってあなたのメールアドレスを使用した可能性があります。この場合は、このメールを無視してください。
質問がある場合は、いつでも以下の方法でお客様サポートチームにお問い合わせください:
メール:account-update@XXXXXXX.co.jp <https://amzon.co.jp.XXXXXXX/>
(メールアドレス一部省略)
電話:81-22-XXX-XXXX(一部省略)
オンラインヘルプセンター:Amazon
お楽しみいただけますように!
--------------------------------------------
Amazon.co.jpのお客様、購読者、コンテスト参加者の方々には、サイトのリニューアル、新しいサービスの開始、特別提供品などの情報をEメールでご案内しております。このようなEメールを受け取りたくない方は、こちらから、設定の変更を行ってください。アカウントサービスの「アカウント設定」にある「登録内容の変更」から、「Amazon.co.jp 情報配信サービスの内容を変更する」リンクをクリックし ます。
2023 Amazon.com. All rights reserved. Amazonのロゴ、Amazon.co.jpおよび、Amazon.co.jpのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
商品価格、発売日および在庫状況などは変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。価格、発売日および在庫状況などは、このニュースレターの送信時のデータです。お客様がAmazon.co.jp をご利用になるタイミングによっては、異なる場合があります。
送信者:アマゾンジャパン合同会社
住所・各種お問い合わせについては、こちらの「販売業者」欄をご参照ください。
このEメールは次のアドレス宛に送信されました:
------------------------------------------
というものでした。
■迷惑メール対策ポイント
不審メール(フィッシング詐欺)が届いた場合は、削除することが重要です。
- 内容の確認が必要な場合は、公式サイトまたは公式アプリから確認するようにする。
- 個人情報を入力しないようにし、不審なメールが届いた場合は、安易にIDやパスワードを入力しないことが重要です。
■まとめ
不審メールの対処方法は以下の通りです。
- 不審メールは削除しましょう。
- 内容の確認が必要な場合は、公式サイトまたは公式アプリから確認しましょう。
- 詐欺メールが多発しているため、騙されないように注意しましょう。
- フィッシングサイトは公式サイトに似せて作られていることが多く、見た目だけで判断するのは難しいです。
今回のフィッシング詐欺メール以外に、不審メール(スパムメール・迷惑メール)や詐欺メールなど、別の記事に詳しくまとめてみたので、こちらもぜひ、御覧ください。
それでは、最後まで御覧いただき誠にありがとうございました。
ツイッターをはじめる頃に出会ったノウハウをただコツコツと実践したからなんです。
・相互フォロワーじゃなく濃いフォロワーを増やす方法
・Twitterで収益化する方法
について解説しています。
詳しくはこちらから